よくあるご質問

- 「つくるひと」は何を作ってるんですか?
-
- ・ブランドづくり
- ・組織づくり
- ・仕組みづくり
- ・事業づくり
- ・人づくり
のお手伝いをしています。
スーパースターや超人にしかできないような、
高度な戦略や習得の難しいスキルを要求するような現場ではなく、
「普通」の人が集まった「普通」の組織のために、すぐに活用できる「仕組み」を提供することで
さらによい仕事ができるようになれば、と思っています。
- 社名の由来は何ですか?
- わたしたちは、10年以上の制作現場でのマネージメント/企画/ディレクション業務の経験をもとに、
マーケティングや考え方をトレーニングする各種セミナーを始めました。
すべて独自のカリキュラム/独自の内容で構成したセミナーは評判を呼び、
他社や他組織からセミナーやカリキュラム作成の依頼を受けるようになりました。
カリキュラム開発をはじめとする教育業務と、システムやブランド開発に関わる制作業務もあり、
「これできますか?」に必ず応えて続けていたら、初めてお会いする方に業務を説明できない、
カテゴライズされない会社になっていました。
あるとき、マーケティングツールの制作にしろ、カリキュラム作成にしろ、ブランディング戦略のコンサルティングにしろ、結局わたしたちが提供しているのは「価値をつくっている」ということではないか、ということに気づきました。
わたしたちは「普通の人たちが集まる普通の組織と一緒に、そこにしかない価値を一緒につくるひと」。
これが社名の由来です。
- いくらぐらいで依頼できますか?
- ご予算がおありの場合はまずその旨お教えください。その中でできることをこちらからご提案させていただきます。
予算優先でない場合は、プロジェクトの内容や関わり方によります。
コンサルティング案件の場合はテーマが小さいものであれば月額固定50万円からとお考えください。
- どんな関わり方ができますか?
- 通常、こちらから提案を押し付けて「これを実施してください」というやり方はしていません。
どんなプロジェクトにしてもワーキンググループや担当のチームを作成していただき、
一緒に「つくる」プロセスを体験していただきます。
わたしたちの役目が終わった後でも、社内にそのプロセスが共通言語化できるように進めるのが理想だと思っています。
- 1.ヒアリング
- 2.ご提案
- 3.ワーキンググループや担当のチームに複数回のセッション実施
※必要に応じて制作物に関する協力も可能です。
そのほか、
- ・企画のみ
- ・ネーミングのみ
- ・コンセプト提案のみ
- ・制作のみ
など、ご要望にあわせた対応が可能です。
- どんな人たちがつくるひとにはいるんですか?
- 研修講師から各種制作スタッフまで、さまざまな職種の外部スタッフによるネッワークを持っています。
案件に応じて、外部スタッフを含めた最適な体制を組んで対応させていただきます。
- どんな仕事をしてきていますか?
- さまざまな業界の中小零細企業から上場企業まで、550件以上のプロジェクトに関わってきました。
多くが企画フェイズからの参加となります。
- ・お土産物プロジェクトの企画/コンサルティング
- ・某自動車メーカー販社向けシステム構築
- ・各種学校/協会へのオンライン通信教育システムの提供
- ・企業向けウェブサイト企画/構築
- ・某協会で運営している教育プログラムのカリキュラム作成
- ・各種セミナーの実施
- ・経営者/コンサルタント向けのパーソナルコンサルティング
などなど、何か悩みがありましたら、
率直にご連絡ください。大抵のことは経験してきています。
- どんなカリキュラムが作成できますか?
- 業界やジャンルなどは限定しませんが、作成するカリキュラムには以下の特徴があります。
- ・座学の比率は少ないです。
- ・ワークを通して体感してもらいます。
- ・そのときだけでなく、現場に持ち帰えれるフレームワーク(思考の型と体系)を手渡します。
- ・最初に作成したカリキュラムが完成版ではなく、実際にテストセミナーをしていただき
(講師は弊社で担当するのが理想です)、ブラッシュアップしていく作り方をします。
- ・記憶に残る、これをつくりだします。
- ・目的、定義づけ、手段を明確にします。